2017,11,12, Sunday
黒潮が近くなり、前日より4℃も水温上昇。
低水温系のオナガダイ狙いが、なんと温暖域系のハマフエフキが。 でも1.5号で、フエフキのこのサイズは立派・ ジギングは流石に厳しかったが、キハダマグロは10~30キロサイズが。何れにしても水温次第。 ![]() 水温が上がり、オナガダイは1尾のみだったが、他には大型のハチビキやメダイ。 ![]() 厳しい中ですが、確り頑張って楽しみました。 |
2017,11,12, Sunday
|
2016,07,25, Monday
アカイカエサの泳がせ釣りは、そろそろ終わりでしょうか。 その分、ムロの泳がせが好調になってきました。 ジギングも、だいぶ回復。上潮と下潮の温度差は、まだあるが、これから落ち着いてくるでしょうか。 上潮は、小岩戸沖で29度まで上がっていました。潮も早いので、中潮、小潮回りがお奨めです。 では、釣果ギャラリーを。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここからは、ルアーの写真。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊の申し込み、問い合わせは 04996-2-3888 angler88@biscuit.ocn.ne.jp |
2016,06,30, Thursday
あまりにも更新しないので、心配された方も多いかと。 只々、ズボラなだけです。 5月の前半はルアーでバカ釣れだったが、その後はイカエサの独壇場。20~30キロクラスが良く釣れました。 アカイカがまだまだ釣れ、これをエサにした泳がせが、あまりにも好調で、大型カンパチの魚詰めの毎日です。 写真も、あまり撮っていませんが、5月のルアーの大会からの写真を幾つか。状況が判ると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緒方先生は、私の知る限り、ジギング最高齢。僕の目標です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オナガダイも水温が落ち着いてきたので。 ![]() 彼らも良く釣りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まあ、本当に良く釣れた大井さん達の写真が無いのです。 30キロクラスが4尾出た日も・・・。ところがルアーは厳しい連続。 ![]() 手前のクーラーは10キロクラスが満杯。このクーラーの他に特大の発砲が幾つも。入らないのが桶に20キロクラス。 ルアーは厳しいのですが、それでも丁寧にやり続けると、このクラスのカンパチ、ヒラマサは釣れます。 ![]() 頑張ってやり続ける1尾の価値です。 |
2016,01,15, Friday
スミマセン、更新をサボって。 てなわけで最近のを・・・、なんだけど写真の無いのも多いので・・・、フィッシングギャラリー。 近況は、まあ海況にもよるが、シマアジは東側は30~40センチで小さい。 浅根の方が2~3キロ。深場は7.9キロというのも出た。 カンパチ、ヒラマサは、ジギング、泳がせ釣りで好調。100~150メートル台の掛けあがり。 結構良型が出ていますが、ポイントは来てから説明します。 磯、石鯛は、小地根で4..5キロ。ヘチ石は西の防波堤で4.2キロ。 東は、上に上って4キロ弱が出ましたが、全体的に水温が低い事く渋めです。 ただ、このところは黒潮が被って来たので、少し上向き。 防波堤のカンパチヒラマサも潮次第だが、粘ることが肝心。 磯の尾長メジナは、40クラスは釣れるが、50オーバーはポツっと出た程度で、まだ超大型は。 地磯は島の北東側が良いようです。 磯のシマアジはワダの階段や中根ですが、むしろ、シマアジの方が少し下降気味か?。 毎回の事だが、釣れるグループ、それほどでもないグループ、あるが、 釣りは海況が一番。天候が良ければ、それなりに当たるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ああ、体のでかいやつは、魚が小さく見える。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() な~にやってんだか~。 ![]() ![]() ![]() < ![]() ![]() |