2011,04,17, Sunday
東北、北日本大震災に被災された皆様に、悔やみを申し上げます 一日も早い復興を、心からお願っております。 私達は、心を一つに、平常通りの、生活、活動を続けながら、 出来る限りの支援をしていきたいと考えています。。 久々の渡船せグレ狙い。 先週は、水温が下がって60センチオーバーも釣れた。 なのに、4日経ったらもう黒潮の中。 船釣りのお客さんが、中止になって、1人で渡船。 友人の観光情報誌が八丈島の不思議特集。 なんて事はない、自然豊かな写真が欲しい話で、小島の写真撮り。 でも、ただ渡船じゃつまらないから、グレ釣りしちゃう。 渡船は優宝丸。船長のひろし君。 ![]() チョット頼りなさそうだけど、やっぱ時々頼りない(安全だよ~)。 小島に向かう優宝丸。 ![]() 写真は、大成功。歩き疲れた。 でも、ひと休みして、午後1時から釣り開始。 カンムリベラの入食い。 50~60センチを4尾も釣った。 でも、潮が動き出して53センチのグレ。戻って検量52センチに縮む。 ![]() 潮が速くなったら全く釣れない。結局これ1尾で終了。 でも久々歩いて、釣りも出来て、楽しかった~~~。 釣りの写真は、やっぱ誰かに取って貰った方が良い。 お知らせ。 4/23~4/24 開催予定のビーチタイム杯(メジナ選手権)は、残念ながら中止になりました。 5/14~5/15 開催予定のJ-1グランプリは、八丈島の元気を見せるために開催致します。 もっか、島外参加者60名、島内参加4名。他に被災地招待選手の予定もあります。 この大会は、大袈裟に募金大会を名打つ大会ではありませんが、 心温まるチャリティー品が寄せられています。 参加者による募金活動で、より多くの義援金が集まるよう頑張ります。 パパズインの問い合わせ。 04996-2-3888 メールは コチラ。
| http://www.papasinn.com/index.php?e=309 |
| 釣り情報::メジナ・石鯛(磯釣りと防波堤釣り) | 08:52 PM | comments (x) | trackback (483) | |
2011,02,25, Friday
シモダテでグレの60センチが釣れてからチョイ時化続き。 久々でセイズゴウに行ったが40センチどまり。 そして、小沼さんもシケで渡船出来ず、初日は池尻に 小型のみ。 2日目はフナツケにガイド。 47センチ他。 ![]() ![]() 地磯で、このサイズは良しとしたい。 3日目はようやく渡船でシモダテに。 40センチ超のメジナにシマアジで終わった。 ![]() ![]() でも、小沼さんは喜んでました。 彼なら、今度釣ります。 何かで潮が変わったようだが、水温が落ち着けば、また食い出すでしょうか。 パパズインへのお問い合わせは 04996-2-3888 メールは コチラ。
| http://www.papasinn.com/index.php?e=287 |
| 釣り情報::メジナ・石鯛(磯釣りと防波堤釣り) | 02:10 PM | comments (x) | trackback (172) | |
2010,12,22, Wednesday
![]() 柳さん達のジギング。 (あんまり良くなかったが、4~5キロハチビキにパパの4.5キロカンパチ) その後のパパのエサ釣り。 (シマアジ2~3キロ2尾とハチビキ、アオダイ) そして、昨日の磯釣りのメジナ。 (45~47センチ) カメラにコンパクトフラッシュ入れ忘れる失態を続けた。 写真撮ったつもりが、皆あぁゴメン。 ショムない老人性健忘症でしょうか。 昨日の磯釣りは、久々地磯のリサーチ。 何しろ、小島一の根で60.5センチが釣れてから、チョット地盤沈下。 小島は不調が続いてる。 そこで、地磯。島の北西側にある荷浦へ。 昼に入ったが、潮が動かず。それでも、45~47センチを2尾。 (でも、魚っ気があるから潮が動けば食いますね~) 手のひら大の尾長は数釣れるのですが、沖目でようやく釣ったのですがクチブトでした。 その後、4キロを超える特大カンムリベラが釣れた程度(猫の餌にキープ)。 潮が全く止まってしまい、4時には竿を畳んで退却。 帰ったら雨嵐が強烈になったので、まあ良かったのしょうか。 今日になって、写真が撮れてない事に気付き、 お寿司用に1尾だけ持ち帰った血抜きした奴の調理寸前を撮影。 ![]() ついでに、倅の送って来たブリ。佐渡モノ、7キロ 93センチ。 (これが倅からチェックが入った。9.5キロだって~。10キロ超え送れ~) ![]() あっはっはっは。これで寿司を作ります。 今日は、夫婦の日だってから、これでワインでも飲も。 磯釣りのお客さん、津波警報もあって近場アブラド(安全第一)。 果たして釣れるでしょうか。 パパズインへのお問い合わせは 04996-2-3888 メールは info@papasinn.com
| http://www.papasinn.com/index.php?e=269 |
| 釣り情報::メジナ・石鯛(磯釣りと防波堤釣り) | 12:46 PM | comments (x) | trackback (277) | |
2010,04,30, Friday
ゴールデンウィークに入る。 この後は、大忙し。GW後はJ-1グランプリに、取材が目白押し。 カンパチは好調に推移しヒラマサと一緒で浅場に入って来た。 この後は忙しくて、中々磯釣りが出来ないかもしれない。 そこで昨日は、中村さんと一緒に磯釣り。地磯で夕マズメ狙い。 島を見回ったが、西の風なので(やや南の気配も)荷浦には誰も入ってない。 しかし、この荷浦は、チョット南の入った西風は左のワンドが入れる。 この日は、サラシが出来て絶好(僕は、ココの釣りが好きっ!)。 中村さんに真ん中をやって貰い、私は左の高場からサラシの先に遠投。 そこで、53センチと54センチを2枚食わせた。 重いウキで遠投することができない、中村さんは厳しかった。 でも、中村さんは大型を食わせ、根際でブレーク(残念!)。 そのあと、重いウキを着けたが、何しろ横風が強くポイントに入れる事が難しい。 チョイ投げで、仕掛けを送り込むと横に流れて根に引っかけてしまう。 けっこう難しい釣りだったね~。 (お客さんに釣らせる事ができず、スンマセン) 写真は暗くなったので、こんなもん。 ![]() ![]() 1週間ぐらい前から、黒潮が下がって水温も落ちてきた。多分17度台。 落ち着いてきたので活性したのだろう。中村さんが切られた魚も大きかった。 まだ釣れると思う。 パパズインのお問い合わせは 04996-2-3888 メールは コチラ。 この後、今日はジギングキャスティングのテスト釣行。 磯釣りは、ガイド出来ますが、まあ今シーズンのパパの磯釣りはこの辺りで。 あとは、ショアジギングなどルアーが多くなるでしょうか。グレはまだまだ釣れますよ~。
| http://www.papasinn.com/index.php?e=205 |
| 釣り情報::メジナ・石鯛(磯釣りと防波堤釣り) | 05:02 AM | comments (x) | trackback (1307) | |
2010,04,05, Monday
速報とフォトギャラリー まずは順位票 ![]() 優勝者の雄姿 ![]() 表彰 ![]() 向かって右から、ラダースの会長太郎君と鵜澤ちゃんとビーチタイムのクニヒト君 ![]() 丹羽ちゃん(挨拶はいたって真面目) ![]() 優勝の美酒 ![]() 集合写真 ![]() (パパの顔、ななんでこんなオッキイの~~) 詳細はビーチタイムのHPで(更新していればだが・笑)。 一日目、パパのガイドした荷浦。 ![]() ![]() ![]() 2日目、シモダテ ![]() ![]() 小学生の初メジナ(釣りしてる時元気、だけど帰り船酔いでメジナ持てなかった) ![]() 大会としては、事故のなく2日間で来たことで、成功裏に終わりました。 最大魚はお扇谷さんの55.4センチ24.8キロ。 優勝は50センチオーバーを3尾揃えた菊池君。 今回の大会は検量サイズの数も出た。 50センチオーバーは確認していないが5~6枚と云ったとこでしょうか。 その中で、まあ大会なのだから当然磯割で条件も変わる。 しかし、よほどの悪条件の場所に入らない限り、釣る人は釣る。 (丹羽ちゃんは、その中で最も悪条件の神子様。まさか乗ってるとは思わなかった) 通常なら活性するシモダテが全く潮が動かず。 しかし、その中でも鵜澤ちゃんはさすがに3尾揃える。 7人ぐらい乗ったシモダテで6尾上がったが、その中で3尾だからサッスガ~。 ![]() ![]() ![]() この大会は、パパが実行委員長を務めるJ-1グランプリと同じ和気あいあいの大会だ。 ビーチタイムラダーズの会長、太郎君が故百川武の意思を継いで八丈島で開催している。 今回もゲストに鵜澤正則、丹羽正、他にも蒼々たる磯スター勢ぞろい。 パパもゲスト扱いだが、地元なのでガイド兼カメラマンである。 来年は7回目(百川武の7回忌)の節目だ。来年の参加を宜しく。 細かい感想はブログの方で。 パパズインへのお問い合わせは、 04996-2-3888 メールは コチラ。
| http://www.papasinn.com/index.php?e=199 |
| 釣り情報::メジナ・石鯛(磯釣りと防波堤釣り) | 01:51 PM | comments (x) | trackback (352) | |