2012,04,02, Monday
今回、パパのディープジギング取材の話から、 深~い所での「美味しい魚を釣ろう」的なジギングを実践。 早速、5~6キロのオナガダイを3尾も釣ってきました。 ![]() キロ3000円から4000円する、漁師でさえ垂涎の高級魚ですから。 ほかにカンパチ1尾、メダイ1尾。 そこで翌日は、パパも一緒、「狼眼`S」、高齢者チームのジギングだ。 デモ、欲をかくとロクデモナイ。 この日は、全く潮が動かず。 それでもカンパチ1尾、メダイ3尾、キントキダイ2尾、嗚呼。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それにしても、このディープのスロージギングは、やたら面白い。 ちょい高級魚を、釣れ過ぎるきらいはあるが、 まあ300メートルを超えると根性がいるので、スポーツ好きじゃないとね。 何しろオイラは600gのジグ。1キロも持っていった。 それにしても、平均年齢65歳の「狼眼‘S」恐ろし。 今回も、一番釣った比留間さん、72歳だぜ~。 パパズインへのお問い合わせは 04996-2-3888 メールは コチラ。
| http://www.papasinn.com/index.php?e=397 |
| 釣り情報::ショアフィッシング(磯のルアーフィッシング) | 11:05 AM | comments (x) | trackback (438) | |
2011,03,29, Tuesday
朝食後に地磯にメジナ釣り行く予定だった。 しかし、地震津波警報が再び。 「何時まで、苦しめるんだよ~」てな気分。 確かに津波警報は、仙台、三陸、に限られ、八丈島まで来るような大きさではない。 それでも待機。被災した皆さん、何時になったら心穏やかになれるんだろう。 解除になってから1時間。ようやく地磯のヨノモウに向かう。 ヨノモウは八丈島の東側。四輪駆動車で無いと近くまでは行けない。 車を停めて、そこから歩き難い岩礁を5分ほど。 ![]() 先端は波があって危ない、左側中間に入る。 右手には、ホテルの今は使われていないレストランを手前に三原山の登龍峠あたり。 ![]() 2時半ごろに45センチ。 ![]() オイラ一人だから、持った写真は撮れない。 3時半ごろに50㎝オーバー。 ![]() 4時過ぎに終了。家に帰って計ったら53センチもあった、嬉し~。 ![]() 最近はクチブトが多かったが、地磯でのオナガ53センチは喜んで良いでしょう。 パパズインへのお問い合わせは 04996-2-3888 メールは info@papasiomm.com
| http://www.papasinn.com/index.php?e=303 |
| 釣り情報::ショアフィッシング(磯のルアーフィッシング) | 08:57 AM | comments (x) | trackback (590) | |
2011,02,15, Tuesday
1昨日の柳さん。あの23キロのカンパチは、ジギングとしては 最近にない出来ごと。 ![]() 常々、「島のジギングは難しい」と云う私だが、確かに、ジギング創世記から この島で20キロを超えるカンパチをジギングで釣ったアングラーは、 手前みそだが、私を除いて僅か4人である。 そして、この5年間では、全くいないのだ。 確かに泳がせで釣りでは昨年に52キロが釣れているから、 大型魚が居ない訳ではない。 蒼々たるメンバーが自信を持って挑んでも、ラインブレークが殆どなのだ。 それは磯釣りでも同じである。 島のグレ釣りに慣れたアングラーであれば太ハリスを使うが、なまじ自信のある 人ほど、食いが悪ければハリスを落とす、そしてやられるのだ。 先日も呉越同舟ではないが、アサギクのサトシ君、ビーチタイムのクニヒト君。 そして、磯釣りが初めてのダイゴ君。3人の若者と老人一人が、小島の横瀬に渡礁。 ![]() まずは、クニヒト君がさすがのクチブト45センチ(本人は喜んでいない)。 ![]() そして、サトシ君がチョイ小さめのマダイ。 ![]() 広角の威力。 そして、パパがベテランの味、45センチグレ(クチブトで喜べない)。 ![]() そしてそして、クニヒト君は釣りを止めて、初心者ダイゴ君に手取り足とり。 パパも竿をたたみ、残り時間が少ない中で叱咤激励。 「あと30分だが、最後まで諦めるな!」 そして、迎えの船が迫る15分前に「ヒットおぉ~」。 クニヒト君「竿を立てろ~、あせるな~、いや根に入る~、慌てろ~。わ~デカっ」 そして、パパがタモ網を差し出し、無事そのネットの中に収まったのが 56センチ強の立派なオナガグレ。 ![]() 初めての磯釣りで、いきなりのビッグなオナガグレ。 それにしてもガイドのクニもエライ。立派にパパの後継者かな。 皆で喜び、拍手喝采。 魚は魚種によって、サイズには無い感動がある。そして、その感動を皆で分かち合う。 他人の釣った魚を一緒の喜べる、そんな釣りは楽しい。 このところ、良い事が続くね~。 パパズインへのお問い合わせ 04996-2-3888 メールは コチラ。
| http://www.papasinn.com/index.php?e=286 |
| 釣り情報::ショアフィッシング(磯のルアーフィッシング) | 09:57 PM | comments (x) | trackback (2) | |
2011,02,10, Thursday
溝田さんが釣りに来た。女性一人でやってきた。 八丈島は始めてらしい。 けっこう色んな釣りはやっている・・・、がジギングはワラサを少々。 「パパさ~ん。大丈夫でしょうか~」 「うしうし、問題ないし。いま水深は150~170メートル。メタルジグは300~400グラム」 「エ~!!!!!!!」 「皆さん、はじめは驚くけど、慣れです。そのうち快感になりまっす」 そんなんで、行ってきました。 ![]() ちゃんと釣りましたね~。チョットサイズが小さかったですが。 ![]() ちゃんとしたフォーム。パパの指導の賜物。 ![]() 長さでは、超。 そんなこんなで、後の小型サイズはリリース(立派立派)。 パパの3~4キロサイズ2尾をお土産に、まあ楽しい釣りでした。 お問い合わせ でんわ 04996-2-3888 メール info@papasinn.com
| http://www.papasinn.com/index.php?e=284 |
| 釣り情報::ショアフィッシング(磯のルアーフィッシング) | 08:33 PM | comments (x) | trackback (3) | |
2010,06,06, Sunday
水温は22℃台。高くも無ければ低くも無い。 しかし、沖は透明度の高いところを恐ろしく濁ったところがある。 泳がせで、クロビシカマスの猛攻になるから、これが落ち着かないと食いが悪い。 浅場にも大型が入って来たが、この青物も大型はオキアミについている。 ルアーや泳がせでは食いが悪い。 大型でアカイカを追ってる場合は、日が上がってアカイカが深みに落ちると、 それを追って居なくなってしまう。日中は全くの状態だ。 コガちゃん(古河原)のヒラマサはそんなオキアミに着いた状況をカゴ釣りで。 ![]() ハリス10号、道糸8号、で22キロは中々のサイズ。 本人は自己記録更新と喜んでたが、これは最近の島の青物事情を考えると、 島でも記録ものなのだ。(彼は島でも屈指の上物師だ) 磯釣りは、クニヒト君が神子様に。しかし、48センチ止まりか?。 そこまでは数釣れ、50オーバーも見えるのだが・・・・う~ん、難しい。 パパが、ルアーガイドで忙しく磯に行けてないのだ(笑)。 沖釣りは、泳がせは厳しかったが、アオダイやメダイは良く釣れた。 写真は1人で1尾しかも持っていないが、 大型のイグロークーラー2杯だから、相当釣れてる。 ![]() パパズインノ宿泊、ガイドの申し込みは、 電話とファックス 04996-2-3888 メールは コチラ。
| http://www.papasinn.com/index.php?e=220 |
| 釣り情報::ショアフィッシング(磯のルアーフィッシング) | 08:24 AM | comments (x) | trackback (2) | |